F-FACTORY

ご購入はこちら

40代からの知的栄養素物忘れ、最近どうですか?

ワスレナイス

加齢と共に起きる家族の変化 「アレ?」っと感じることは
ありませんか?

そんな時は…ワスレナイスがオススメです。

ご購入はこちら

理由1 新たな脳機能改善素材 ホヤ由来プラズマローゲン

プラズマローゲンとは

リン脂質の一種で、グリセロリン脂質に分類されます。
哺乳動物の体の組織に存在し、特に脳や心臓、骨格筋といった酸素消費量の多い組織に多く含まれます。リン脂質はヒトの脳に含まれる脂質の約半分を占め、プラズマローゲンはそのリン脂質のうちの約20%を占めており、脳で重要な役割を果たしていると考えられます。

加齢によりプラズマローゲンは減少する

高齢者の血清中プラズマローゲン濃度は、健常な若年成人と比べて約40%低いという報告があります。プラズマローゲン濃度は加齢にともない低下しますが、加齢により発症する冠動脈狭窄や耐糖能異常も影響していると考えられています。

出典:Maeba R, et al., "Plasmalogens in human serum positively correlate with high-density lipoprotein and decrease with aging", J Atheroscier Thromb., 14(1), pp.12-18(2007)

アルツハイマー患者の脳には
プラズマローゲンが少ない

アルツハイマー患者の脳では、健常者の脳に比べプラズマローゲンの量が少なくなっています。
プラズマローゲンは脳の認知機能を維持するために重要な役割を果たしていると考えられます。

出典:

1)Ginsberg L, et al., "Disease and anatomic specificity of ethanolamine plasmalogen deficiency in Alzheimer's disease brain.",  Brain Res., 698(1-2), 223-226 (1995).

2)Guan Z, et al., "Decrease and structural modifications of phosphatidylethanolamine plasmalogen in the brain with Alzheimer disease.", J Neuropathol Exp Neurol., 58(7), 740-747 (1999).

アミロイドβ凝集抑制・分解促進効果

アルツハイマー病では、脳にアミロイドβという蛋白質が溜まることを引き金に、脳の神経細胞が変性したり脱落したりして、脳が萎縮します。プラスマローゲンは、他のリン脂質に比べ、アミロイド蛋白質の凝集を抑制し、また分解も促進することが示されました。これらの効果はホヤに多いDHA結合プラズマローゲンが最も高いという結果でした。

神経細胞のアポトーシス抑制効果

プラズマローゲンは血清飢餓状態において引き起こされる神経細胞アポトーシスを濃度依存的に抑制し、50μMのプラズマローゲンを添加すると、血清存在下で培養した細胞と同程度の生存率を示しました。

血清の非存在下における細胞生存率に対するプラスマローゲンの効果。

出典:Yamashita S, et al., "Extrinsic plasmalogens suppress neuronal apoptosis in mouse neuroblastoma Neuro-2A cells : importance of plasmalogen molecular species", RSC Adv., 5, 61012-61020 (2015).

血清(培養細胞の栄養)非存在下にて、ウシ脳由来プラズマローゲンを0〜50μM添加し、マウス神経芽細胞腫細胞を36時間培養したときの細胞生存率。
有意差は、血清非存在下・プラズマローゲン0μMでの培養細胞との比較。

ホヤ由来プラズマローゲンについて

[特 徴]

  • ・ホヤを丸ごと使用
  • ・褐色から黒色のオイル状原料
  • ・プラズマローゲンを1%含有
  • ・酸に弱く、胃酸で分解されてしまう

[1日摂取目安量]

ホヤ由来プラズマローゲン 100mg/日
(プラズマローゲンとして 1mg/日)
ご購入はこちら

理由2 胃で溶けずに腸まで届く 腸溶カプセル

プラズマローゲンは酸に弱い成分。
胃酸から守るためには当社独自開発※の腸溶性ソフトカプセルがおすすめです。
※特許第5878669号

ご購入はこちら

理由3 脳の栄養不足改善 MCT(中鎖脂肪酸)オイル

脳は通常エネルギー源としてブドウ糖を利用しています。しかし老化や特定の疾病によりブドウ糖が上手く使えなくなることがあります。エネルギー不足になった脳細胞では、新しいことが覚えにくくなったり、記憶していることの取り出しがスムースに出来なくなったりと記憶力の低下などが進行することになります。
しかし今、ブドウ糖に変わる第二のエネルギー源「ケトン体」が注目を集めています!
これまでは、人の脳で利用される唯一のエネルギー源=ブドウ糖と考えられていましたが、様々な研究から体内にブドウ糖が不足した時にケトン体が利用されることが分かりました。ケトン体は体内に蓄積された脂肪や食べ物の中の油脂から作られてますが、中でも「MCT(中鎖脂肪酸)」から効率的に作られることが分かっています。
血中のケトン体の量が増えると記憶力の低下が抑制されるという研究結果もあります。

ご購入はこちら

Q&A よくある質問

お客様よりいただく、よくあるご質問をまとめました

  • いつ飲めばいいですか?
  • どのタイミングでも問題はありませんが、胃酸が出ておらず体を動かす前の"朝のお目覚め時"に水分補給と一緒に摂取する事をおすすめしています。
  • 毎日飲む必要がありますか?
  • ご実感いただくには、継続が必要になります。少しずつ内側から働きかけるものですので、毎日の習慣にしていただくことが大切です。
  • アレルギー体質でも大丈夫ですか?
  • 特定の食品にアレルギーがあったり、持病をお持ちの方は事前にかかりつけのお医者様にご相談ください。
  • 副作用はありませんか?
  • 基本的にご心配なくお飲みいただけますが、体調・体質によっては合わない場合もございます。その時はご使用をお控えください。
  • どれくらいの期間で実感出来ますか?
  • ご実感いただくまでには個人差がありますが、半年ほどお飲みいただいた方から多くの声が寄せられております。
  • どんな効果が期待できますか?
  • 「物忘れが少なく感じる」「寝つきが良くなった」「頭が冴える気がする」「仕事に集中できるようになった」「うつが軽くなり前向きになれた」等のお声をいただいております。
ご購入はこちら